【おたよりコラム】子どものころの習い事
だんだん寒くなり、自転車にのる自分にとって、そろそろ手袋と帽子が必須アイテムになる時期だなぁ~と思う今日この頃。子どもの頃のわたしはというと、手袋は行きだけ。帰りは雪が降っていても、くるりとまるめてボールにして、みんなで投げ合っていた記憶しかない。そんなどうやって遊ぶかしか考えていない私の子どもの頃の習い事や趣味はなんだったのか、年の終わりと次の年が見えてきて、習い事を考える方もいるのではないかなーと書いてみることに。 年中から幼稚園に通い始めた私が、幼稚園のことに習っていたこと、おそらく最初の習い事はたぶん『リトミック』だったと思う。英語とかも混じってたような、もう覚えていないのだけど、そんな記憶がかすかに残っている。そして年長になると、幼稚園のサッカーチームに入ることに!おそらく週に1回ぐらい。幼稚園の先輩ママに誘われて、だったと思う。幼稚園のころはそんな感じ。基本は家の庭や近くの公園でたくさん遊んですごしていた。あとは、折り紙とか工作とかで遊んでいたように思う。 小学生になると、サッカーの少年団に入ることに。これは入るというより、母がマ
【おたよりコラム】たくさんの人と関わる中で
私は小さい頃から人を信じ、頼ることがとても苦手だった。なにかお願いして嫌な顔をされたらどうしよう。自分の考えを伝えたら嫌われてしまうのでは?そんなことを考え、空気ばかり読んで、周りに合わせる子だった。そしてそれは、大人になった今でもそういうところが残っていて、お願いしたりす...
【おたよりコラム】私の好きのねっこにあるもの
この前、初めてSUPというものを秩父の湖でやってきた。水に浮かせた空気の入った平たいボードの上に乗る屋外のアクティビティだ。不安定なボードの上に立つおもしろさ、自然を感じる気持ちよさ。いろいろなことを感じた1日になった。そのSUPの行き帰りに連れて行ってくださった方と話して...
【おたよりコラム】大きな迷惑と大きな成長
夏休みのプールの習い事のあと、私はたいへんなことをしてしまった。そのときの私はたいへんなことをしてしまったなんてまったく感じていなかったけれど、子どもたちと関わるようになった今、私の親は本当に気が気じゃなかったのではないかと思う。...
【おたよりコラム】私のお手本
このゴールデンウィークに『動物にふれあおう』というイベントで、動物園や水族館の飼育員さんになるための学校にいってきました!その学校に行くといつも思うことがある。生き物に全力で愛情を注いでいる方々は子どもとの関わり方が本当に本当に上手だということ。そこの学生さんと5年以上関わ...


【予定】ゴールデンウィーク
教室があったりなかったりしますので、お間違いのないようご注意ください〜 ゴールデンウィークのイベントもお楽しみください〜
【おたよりコラム】自信と安心
4月、私は教室の席でいつもソワソワしていた。『最初に名前をいって、好きなことと好きな食べ物。みおはじめです。好きなことはサッカーです。好きな食べ物はメンチカツです。よろしくお願いします。みおはじめです。好きなことはサッカーです…』必死に頭の中で言うことを何度も何度も繰り返し...
【おたよりコラム】泣けるということ
「泣き虫はっち」私が幼稚園や小学1.2年生のときのころ、姉と母が私が泣くといってきた言葉だ。私は泣き虫だった。思うようにできないことがあると頑張りながらも涙がでてくるし、勝負事でまけるとじゃんけん大会のようなものであっても涙が溢れてしまうようなタイプだった。幼稚園最後の年長...
【おたよりコラム】チャンスをつかむために
教室がはじまるときに、イベントのことを話すことがある。「こないだスキーいってきたね~楽しかったよね~」そうすると、参加した子は目を輝かせていろいろ話してくれる。その時に「スキーはできないからー」「やったことないから」という言葉も聞こえてくる。これから行くイベントのことも話す...
【おたよりコラム】みお家の年末年始
2025年がはじまりましたが、もう30年ぐらい前の話。小学生だった私の年末は習っていた習字教室でかいた書き初めをFAXで愛知県にいるおじいちゃんおばあちゃんに送ることからはじまっていた。あとは年末というと、年賀状をつくること。小学生の3年生ぐらいから家族ではなく、自分の年賀...












